つーる ど 日常茶飯事

自分軸な自転車や趣味のログ。

エリンギを栽培してみようと思う

しいたけ栽培に続きエリンギ栽培へ

もはやきのこ農家。

性格とライフスタイルがソロアーティストなので、まったりお家で何かして過ごすのが好きです。そのためか湿度が高い感じのきのこ栽培はどうも性に合っているようです。

なんなら水だけあげてほっとけばいいしね。

しいたけが収穫期に入るくらいに気が向いたら他のきのこ栽培キットも購入しようかな、どっちでもいいかなと思っていたのですが、たまたま倉庫の南京錠の調子が悪く新しい物を見に行ったついでに売り場を通ったところ、なんと値下げされていました。

おそらく、菌は生き物なのでそろそろ売り切らないといけないとかそういった事情もあったのかもしれません。

きのこのこのこ栽培キット購入

f:id:tamutamu83:20180417173707j:image

きのこコンプリートです。

各665円、合計1,330円です。

私はこのきのこの原木たちに対して、食費のかからないペットぐらいの気持ちで接しています。

ひきこもりニートのお友だち要員です。

なんなら育ったきのこが育てた私の食事になるという、まるでブッダの逸話のような深い慈愛の物語のようです。

とりあえずこの記事では、まずエリンギ栽培をセッティングしていこうと思います。

エリンギの栽培手順はしいたけと全然違う

そもそも、しいたけは原木。こちらは菌床です。

おがくずのようなものを押し固めた中におそらくは菌が仕込んであるようです。なめこはまだ見ていないのでどうなってるのでしょうか。

そういえばと祖父が生きていた頃の記憶が蘇りました。祖父は山でなめことしいたけを育てていました。

盗難に遭うので作らなくなりましたが、私は農作業の手伝いや野良仕事が大好きでした。

それは丸太に何箇所も穴をあけて、おがくずの中に菌を入れた菌床をぎゅっと詰め込んであったと思います。

私の実家は山間の閉ざされた田舎町。障子も張り替えたし、草刈機を使って草も刈るし、ノコギリで木や竹も切る。米作り、いろんな野菜作り、観賞用一本菊も育てたことがあるし、寄せ植えも余裕でしたことあるし植木を挿し木で増やしたこともあります。お茶畑もあったので茶摘みからの手もみで緑茶を作ったこともある。梅の木から収穫して梅酒を漬けたり、らっきょも漬けたし、麹屋さんから麹を買ってきて味噌をかいてたまりも取った。蜂の巣を買ってきて針で幼虫の薄皮引っ掛けて採取し、蜂の子(世の中ではゲテモノ認定)の甘辛煮も手作りしたし、当然この流れでいけばきのこも育てたことがあったわけです。

記憶の扉を開いてみると、なぜか大体の事やってみると6〜7割いきなりできちゃう事が多い理由がその辺の子どもの頃から一人前になんでもやってきたことに由来するのかもしれません。

色んなことをやって、大学も出たけど今ひきこもりニートです。たのしいよ。

栽培手順

栽培手順の紙を見ながらセッティングしていきます。

f:id:tamutamu83:20180417174221j:image

菌床の3cm上を切り、表面1cmぐらいをフォークなどでかき捨てる。

OK、わかりました。

f:id:tamutamu83:20180417174344j:image

ぱかっとな。

なんか白いです。切っていきます。

f:id:tamutamu83:20180417174400j:image

うわぁ…

なんかぶよぶよした白いものがありました。出来損ないのきのこみたいなものです。

エヴァンゲリオンと共に育ってきた私は、この白い物を見てインフィニティのなりそこないと名付けました。

f:id:tamutamu83:20180417224701j:image

このインフィニティのなりそこないを取り除き、上部を1cmかき捨てます。

f:id:tamutamu83:20180417174608j:image

インフィニティのなりそこないと混じる菌床。

袋の中に1cmほど冷たい水を注いで、2-3時間くらい水を入れておきます。

ということなので、注水したままお仕事に行ってこようと思います。

中学生に勉強を教える(予習授業をする)簡単なお仕事です。ちょっと吸水時間が長くなりますが、しいたけの経験上湿度(保湿)が肝のようですから吸水が少ないよりはいいのではないかと思います。

保湿剤の日向土にも水を入れておきます。こちらも帰宅したら水切りします。

f:id:tamutamu83:20180417175224j:image

それでは行って参ります。

吸水させ数時間後、帰宅。

ただいまー!

今日は数学と英語を教えてきましたよ。

f:id:tamutamu83:20180417225009j:image

さて、エリンギの菌床の水を切ります。

f:id:tamutamu83:20180417225115j:image

吸水させた日向土も水切りして菌床に入れます。

f:id:tamutamu83:20180418133527j:image

イン。

f:id:tamutamu83:20180418133544j:image

表面をならしたら出来上がり。

しいたけと並べて設置完了。

あとは水が溜まらないように気をつけつつ、表面湿度を高く保つようにすればいいそうです。

しいたけと違って表面だけなんですね。

まだ日向土しかなくて全く面白くありません。

f:id:tamutamu83:20180418134035j:image

玄関がごちゃごちゃしてきました。

ついでにしいたけの収穫

おそらくフライングの菌が成長したしいたけを3つ収穫しました。

f:id:tamutamu83:20180418133942j:image

若干奇形。しかし食べるぞ!食べてやるぞ!

次はなめこ栽培キットのセッティング

菌は生き物なので、栽培キットを購入したら即座にセッティングしなければなりません。

しかし、ニートなりに忙しいのでなめこはまた近日中にセッティングしてご報告したいと思います。

しいたけとエリンギにまた動きがあったら日誌を書いていきます。

きのこ育ててないで働けよとか言う奴はナンセンス

今は働いてる場合じゃないんだよ。元気だけど元気じゃないんだよ。人間は必ず死ぬんだよ。

お金のために人生棒に振るより、きのこ育ててパン焼いて、壁に漆喰塗って過ごすよ。

あとは、×××から××とか×××んだよ?《検閲済み》

最終的に実家の離れをリフォームしてAirbnb登録しよっかなーとか考えてもいるんで、常に人生前哨戦です。

そんなわけで今後も湿度高く楽しいニート生活をエンジョイしていこうと思います。

プチDIYしてみた〜お手軽リメイク篇〜

公約通り照明のリメイクやってみる

色々やりたいことはあるけれど、照明のリメイクをやってみる。

今日日、照明は素敵なデザインでなおかつ廉価なものがたくさん出ている。

そんな中、うちの照明は以前の住人の方が残していったものをそのまま気に入らないなぁと思いながら使い続けてきた。

f:id:tamutamu83:20180416174758j:image

そもそも天井が砂。

砂って。

この部屋以外は業者さんにお願いしてリフォームしたので天井もクロス貼りになっていますが、寝室と玄関から台所に続く空間は全て砂天井です。

f:id:tamutamu83:20180416180508j:image

リフォームしてある部屋の天井&シーリングライト。メタルの細工が気に入っています。

さて、この時代が止まったままの照明を外して掃除して、ちょっとだけリメイクしてみようと思います。

天井から外れない照明

固くて外れません。何十年も外してないに違いありません。

f:id:tamutamu83:20180416175041j:image

旧型すぎてこれが一体なんという名称のシーリング部品なのかすらわかりません。

夫が帰宅するのを待ち外してもらいます。やはり経年で固着してしまったようです。

拭き掃除、洗い掃除

埃を落とし、中性洗剤で洗っていきます。

f:id:tamutamu83:20180416175221j:image

カバーを外した照明部分。めちゃくちゃレトロです。

近づいてみます。

f:id:tamutamu83:20180416175257j:image

96年1月製造だそうです。

今が18年4月ですから、およそ22年前に製造された製品です。

カバーも丸洗いして水滴を拭き取ります。

f:id:tamutamu83:20180416175446j:image

上からのデザイン。

f:id:tamutamu83:20180416175504j:image

こちらはサイドのデザイン。全体的に和風です。これをレトロモダンな感じになるよう手を加えていきます。

材料

セロファン紙 160円

f:id:tamutamu83:20180416175725j:image

このセロファンを使ってステンドグラス風の照明にしたいと思います。

作業開始

f:id:tamutamu83:20180416175823j:image

セロファンを切っていきます。4面なのでちょうど4色です。

セロファンは小学校以来に使いました。

f:id:tamutamu83:20180416175857j:image

面に沿って内側に両面テープで貼っていきます。今回はデザイン面のみ単色でやってみます。

f:id:tamutamu83:20180416175928j:image

これを4面全てにやっていきます。

f:id:tamutamu83:20180416180004j:image

貼れました。上から見ると4面貼れているのがわかります。

丸洗いした時の水滴を拭き取っても隙間から流れてくるので、乾くからいいやと無視して作業しました。

いざ、設置してみましょう。

高所作業?なのでこれも夫に頼んで設置してもらいます。

f:id:tamutamu83:20180416221528j:image

ぶら下げるとこんな感じです。水滴が乾いてきたのと、雑にセロファンをつけたので若干浮いていますがまあ良いでしょう。

f:id:tamutamu83:20180416221619j:image

うん。

f:id:tamutamu83:20180416221856j:image

なかなか良きかな。和風のデザインもビビットなカラーになることでエキゾチックな雰囲気になった気がします。

外したついでにLEDにしようかなと思った

照明を点けるとジージーうるさいので、LEDに替えようと思いました。

f:id:tamutamu83:20180416180237j:image

写真を撮って型番を確保。これでいつでも購入できます。

f:id:tamutamu83:20180416180250j:image

なんか真っ黒に焼き切れてるものがあるんですが…。え、こわい。

しかし、旧型すぎて省エネ化したい

このペンダントライトにLEDを付けて使用する案の他、もう22年も前に製造されているのだから電気効率が良くないから買い替えようという案も出ました。

買い替えるとなると、なんというかDIY精神に反するような気がします。

とりあえず、買い替えることも焦点に入れておいて繋ぎでこのペンダントライトを吊るしておくことにしました。

ちなみに、何をイメージしていたかというと、以下のような感じです。

ステンドグラス風ペンダントライトのイメージ

f:id:tamutamu83:20180416222429j:image

リメイクペンダントライト

f:id:tamutamu83:20180416222615j:image

悪くない気がします。欲を言えば、枠の茶色のところを黒か赤に塗って同じ色のタッセルを四隅にぶら下げるとめちゃくちゃいい気がします。

吊るしてみたら買い替え推進派の夫も、思っていたより意外と良いような感触でした。

では、まとめていきます。

DIY費用

セロファン紙 160円

作業時間

掃除を入れて15分程。経年の汚れが無ければおそらく5分で完了します。

めちゃくちゃ簡単です。

もっと精巧にステンドグラスに寄せていくなら加工時間がそれだけかかりますが、それはそれで良い時間が過ごせると思います。

憑き物が落ちたように清々しい

今年になって憑き物が落ちたようにとても清々しいのです。

ずっと出来なかった大掃除、断捨離を進め、家の修繕や気にしていなかったけど改善の余地があるところをテコ入れするなど、やればやるほど住みやすく健康増進にもなっています。

このペンダントライトも取り外してみて、まさかの22年前規格が判明したので結果買い替えるかもしれないということになりましたが、意外と当たり前になっているものも改善の余地がある事に気がつきました。

やはり、当たり前になってしまうとわからなくなってしまうのです。

親友Mちゃんの感想

私は頑張ったり、楽しかったりするとつい親友Mちゃんに「みてみて〜」ってしたくなってしまいます。

今回のリメイクも気に入ったのでさっそくMちゃんに報告です。

すると、

f:id:tamutamu83:20180417124616j:image

パリピ!まじか!!!

秒で笑われてしまいました。

f:id:tamutamu83:20180417124637j:image

エレクトロ。それはそれで良き!自分が楽しくて気に入ればなんでも良いのです。

ここはおしゃれなコンセプトカフェでも、リゾートホテルでもありません。

築40年強の民家です。

次はどうしよう?

トイレのドアをペンキ塗りか、浴室の壁を漆喰or珪藻土で塗るのをやりたいかな〜と思っています。

機能的には良いのですが珪藻土のボコボコした表面の感じはあまり好きではないので、現実的にはペンキが一番好みです。

トイレのドアが一番手っ取り早いので、ドアのペンキ塗りを具体的にアイデアを詰めていっている次第です。

記事にしていませんが、玄関の重い扉の閉まる騒音を軽減するための緩衝加工もしました。

今のところノープランなので、またホームセンターをパトロールしてアイデアを出していきたいと思います。

しかし、最近全然ロードバイク乗らないなw

プチDIYしてみた〜余り資材活用篇〜

プチDIY、修繕資材の余りが正直邪魔

キッチンシンク周りにデザインシート張り、障子張り替え、網戸張り替え、玄関の土間にクッションフロア張りと少しずつやってきましたが、失敗することを想定して資材購入しているため微妙に余っています。

性格がせっかちなのでさっさとスッキリさせたいのですが、残量が微妙でしばらく放置していました。

計画を寝かせていたら突然思い立ったので、宣言通りトイレの床にクッションフロアを貼ることにしました。

トイレのbefore

トイレも築40年を越しているとなると酷いもんです。

タイル張りが寒いのでジョイントマットを敷いていましたが、それをとっぱらってすっぴん状態がこちら。

f:id:tamutamu83:20180416154126j:image

なんかうっかり右下につま先見えてますけど。

左下の排水口に向かって若干の傾斜があります。

f:id:tamutamu83:20180416154236j:image

配管むき出しの構造で、タンク側の配管は青サビが出ています。

タンクは蓋がぶつかるのか青いクッションみたいなシートが貼ってあります。以前の住人の方がやったものです。そしてタオルをかけていたのか謎のフックも以前の住人の方が設置したものです。

掃除もしにくくてリフォームしたいのですが、便器交換込みでのフルリフォームは、特殊形状ということもありおそらく最低でも30万円程かかるのではないでしょうか。

DIYの度に言っていますが、家族が増えていつ引っ越すかわからないのでさすがに30万円のリフォームをするわけにはいきません。

トイレは端材をフル活用してできるだけキレイにしていきます。

材料

●モロッカンタイル柄クッションフロア…玄関施工余り資材、約90cm×100cmと切れ端

●クッションフロア用両面テープ

●はさみ

●障子張り替えセットの金属定規(有能)

●カッター

さっそく施工開始

まず、90cm×100cmのシートを広い方に合わせて敷き詰める。

普通?は新聞紙などで型紙を取ってから、その型に合わせてクッションフロアを裁断し施工していくようですが今回は端材使用のためダイレクトエントリーしていきますよ。

f:id:tamutamu83:20180416154918j:image

便器の付け根の部分は切り込みを入れてフィットさせ位置を合わせる。

f:id:tamutamu83:20180416155123j:image

雑ですがこんな感じです。

f:id:tamutamu83:20180416155202j:image

横が幅余りしているので切っていきますが、接着してからでないとずれてしまうのでテープで固着させつつ切っていきます。

f:id:tamutamu83:20180416155257j:image

今回も玄関同様地面に両面テープを直貼り施工です。

f:id:tamutamu83:20180416155347j:image

障子張り替えの金属定規で押さえながら余分な部分をカット。一部カットしすぎてしまいましたが、素人なのでご愛嬌ということで目をつぶっていきます。

大雑把に広い部分を固定したので便器の付け根をカットしていきます。

便器の付け根にも両面テープを貼ってしっかりクッションフロアがずれないように固定し、ギリギリのところをカットしていきます。

f:id:tamutamu83:20180416155633j:image

スマホカメラが定規に写っていますね。

f:id:tamutamu83:20180416155709j:image

カットできました。こんな感じ。多少下手くそですが全てご愛嬌で片付けていきます。

さて、ここで問題なのですが

クッションフロアの量が足りません。あと1/3量程必要です。

あるのは端材のみです。

しかし、安心してください

このクッションフロアはタイル柄になっているので、シートもタイルのようにバラバラにして組み合わせて貼り付ければいいのです。

f:id:tamutamu83:20180416155759j:image

タイルの目に合わせてチョキチョキ…

f:id:tamutamu83:20180416160032j:image

切ったものをこのように柄に合わせて貼り付けていきます。

あれ…なんかこれ既視感がある…。

 

あ、名探偵の孫の事件トリックだ!

f:id:tamutamu83:20180416160311j:image

これすごい好きなんですよね。

アニメ《グリザイアの楽園》エンジェリックハウル絡みのところもこのトリックを思い出しました。

にんじんと死体のやつですね。

異人館村のバラバラ死体トリックばりに、少ないクッションフロアを有効活用してどんどん貼り付けていきます。

やはり切り口がそれぞれの味を出しているハンドメイドなのでズレてきますが、デザインの妙によってまったく気になりません。

完成しました。

手前の広いスペース。ばっと広い部分に一枚で貼るのは慣れました。

f:id:tamutamu83:20180416160511j:image

タンク下はこんな感じ。

f:id:tamutamu83:20180416161118j:image

全て切り貼り施工。柄の特性をうまく利用できました。

f:id:tamutamu83:20180416161319j:image

向かって左側の配管の所は難しかったので放棄しました。

余り資材はこれだけ。

はい。余り。

f:id:tamutamu83:20180416161657j:image

タイル一枚分です。本気出したらこの一枚を使って配管周りも施工できるはずです。

当然ですが、余り資材を流用しているので今回の施工費用は0円です。

掃除などなど

f:id:tamutamu83:20180416161851j:image

良く見ると壁タイルも汚れがあります。こちらは両面テープの剥がし残りのような汚れ。

こういった壁タイルの汚れを除光液で落としていきます。

何より爪が汚い。暇さえあれば掃除や片付けをずーっとやっているので、万年手が汚い状態です。ケアしても手がいつも荒れているので、お年寄りの方から働き者の嫁の手だとよく言われます。昭和か。

謎のフック×2も剥がしました。

疲れたので掃除は気がついた時にせこせこと細かくやっていくことにします。

おかげさまで床貼りして日々の掃除がしやすくなりました。

蛇足と思いたくはないがおまけ施工

インテリアシートもたくさん余っていたので配管に貼り付けることにしました。

ここを

f:id:tamutamu83:20180416162108j:image

こう。

f:id:tamutamu83:20180416162119j:image

蛇足感がすごい。

ほっこりカフェ風ランダムウッドはモロッカンタイルに全く合わない。

それどころか良さを殺してさえいる。

まあ、いいでしょう。全部愛嬌で流していきますよ。ご察しの通り、私は魚座A型女です。

そして、便器に座って向かって右前に置いてあった収納棚を配管の上に乗せてみた。

床のクッションフロアが抜けている部分から目を逸らさせるためにだ。

若干迷走しているのは否めないが、まあよしとしよう。

f:id:tamutamu83:20180416165432j:image

転がっていたトイレの音消しもタンクに設置してみました。

付属の両面テープが劣化して土台がくっつかなくなっていたのを、クッションフロア用の両面テープ(強い)に貼り直してくっつけてみました。

今のところOKです。

予算があればだが、便座も買い替えたい(切実)

 

こういうのを取り付けてさらにキレイにしたいものです。

おそらくシンプルな便座のみだったら、15,000円もあれば十分購入できますから壊れるのも時間の問題ということで検討していきたいと思います。

こちらもDIYと修繕の中間みたいな、ほとんどハウスリフォームの領域に入ってきました。

次のDIYプラン

やりたい事はまだまだ色々あります。実現するかどうかはさておきのプランは以下です。

●トイレの扉をペンキ塗り

●トイレの壁にペンキを塗るor漆喰を塗るor壁紙(クロス)を貼る

●浴室の壁にペンキを塗るor漆喰を塗る

●ベランダをテラス化してハンモックを設置

●玄関の靴箱を撤去し、木材と突っ張りジョイントでオリジナル玄関収納作り

etc…

今のところのやってみたいこと一覧です。

玄関収納を作るというと、木材を買ってきたりインパクトやネジなどの細かい資材、ノコギリなどのやや本格的なDIY用道具が必要になってきます。

出来上がりを想像してみるのはとても楽しいです。

現実的なところを言うと、寝室の照明が気に入らないのでちょっと手を加えてみたいと思っています。

そんな理由から、次回はおそらく照明のリメイクです。

しいたけ日誌①育成8日目の朝

しいたけが生えて来た

約20日で収穫ということでしたが、7日でしいたけらしきものが生えてきました。

f:id:tamutamu83:20180416083706j:image

原木の天地がわからなかったので適当に置いていたのですが、底面からこの2つが生えてきたので慌ててひっくり返してみました。

右下のちょろっと生えてきてるのと合わせて、今のところ三本目視できる生育状況です。

袋の中が臭い

例えば梅雨の自転車通学の臭い…レインコートの湿気った臭い。

中学時代はハードにいじめられていたので、あの頃の記憶が蘇る嫌な臭いです。

ちょうど実家に戻って、親から同級生の近況を知らされたのですが「人生色々」だから私は彼らの選択をどうこう言ったりはしません。

私は私の矜持の下に気高く生きたいのです。

さておきカビたり腐ったら嫌なので、優しく流水で洗って再度セッティングしました。

もちろん天地はしいたけが押し上げた方を上です。

変化があったらまた

明らかにしいたけが生育しているのがわかると、なんだかウキウキしてきます。

さて今日もプレハブ倉庫の掃除追い込み行ってきます╰(*´︶`*)╯♡

 

住まいの修繕してみた②

春なのに夏日が続きました

夏日が続いたと思ったらまた肌寒い日が続きます。

夏日の頃、私は屋外のプレハブ倉庫をせっせとお片づけしていました。

室内に戻ってくると少し暑いので網戸にしていると、破れがあることに気がつきました。目地で張られている部分のネットが風化して穴になっていたり、所々穴が空いているようでした。

f:id:tamutamu83:20180412113420j:image

f:id:tamutamu83:20180412113428j:image

こんな感じ。

100円ショップで網戸修理テープというものを買ってきたのですが、それは網のプリントがされた透明シールを穴に貼り付けるというまさかのトリックアートパターンのやつでした。

f:id:tamutamu83:20180412113442j:image

※全然トリックにもなっていない補修テープ

がっかりofがっかりです。

しっかり見て買ってこれば良かったのですが、その時の私は網戸の張り替えを自力でするという発想がありませんでした。

一念発起し、といっても家の修繕に意欲的な私の発起はあまりにも容易くさっそく情報を集めました。

気候が涼しい内に直してしまおうと思います。

網戸の張り替えを業者に依頼すると

業者に網戸の張り替えを依頼すると網戸のサイズや資材のバリエーションによって1枚あたり2,500円から4,000円が相場だそうです。

間を取って3,000円サイズの枠が2枚、小ぶり2,500円サイズの枠を2枚。合計で4枚の網戸を張り替えたいと考えています。

業者さんにお願いすると11,000円程の出費となります。

網戸の材料費はそれ程かからないので、ほとんどが作業工賃となります。

既出ですが、三匹の子豚だって自分たちなりの個性でお家を建てたのですから私だって頑張って網戸くらい張り替えたいと思います。

ホームセンターへ行く

毎度お馴染みホームセンター。

f:id:tamutamu83:20180409195504j:image

画像も恒例の使い回し。スベラーズはすでに玄関あがり框の修繕済でございます。

今回も網戸の張り替えは初めてやるので、セットになっている道具を購入してきました。

余談ですが、障子の張り替えのために購入したセットがクッションフロアを貼る際にも玄関框を付け替える際にも大活躍しました。

道具というのはやはりあった方がいいのです。

閑話休題

道具と資材の紹介

さてご紹介です。

こちらが道具の五点セット。

f:id:tamutamu83:20180409222704j:image

1,077円

五点も張り替えるのに必要なのかと思うと憂鬱で面倒な気がしてきます。しかもDVDが付いています。これでもかと親切なのか初心者に優しいセットです。

しかし、俄然妙にやる気があります。日照時間が長くなったからでしょうか。

網戸のネット。

91cm×6m 1,023円

おそらく高さ約1.8mの枠を2枚、約1mの枠を2枚というイメージでいるので、うまくいけば全ての網戸が張れます。

また、こちらのネットの耐久性は3〜5年だそうです。

網戸の耐久年数がどれぐらいなんて考えたこともありませんでした。それでいうと、破れた網戸は確実に5年以上は経過しているので耐久年数を超えていることは間違いありません。

ベランダ側は良いとして、絶壁側の網戸は安全のため固定されているので、ネジで安全装置を外してからの作業になります。それはちょっと面倒なので、とりあえず1.8mを2枚張ってみようと思います。

材料準備費用

上記と重複しますが以下のようです。

ネット 1,077円

道具セット 1,023円

合計 2,100円

業者依頼すると2枚で5,000円だとすると、2枚張ればあがりが出るという楽しい気分になってきます。

その浮いた2,500円を元手に次の修繕材料費に回そうという愉快な自転車操業です。

施工開始

さて実際に網戸を替えていきます。

f:id:tamutamu83:20180412111856j:image

網戸を外して、詰め物を外していきます。よく見ると下の方が破れているのがわかります。

f:id:tamutamu83:20180412111937j:image

新しいネットを大雑把にひいていき、四隅はクリップで仮留めします。

f:id:tamutamu83:20180412112024j:image

レールに詰め物をピザ切るやつみたいなのでコロコロ詰めていきます。

f:id:tamutamu83:20180412112056j:image

全部詰め終わったらカッターでネットの余剰を切り落としていきます。このセットについていたカッターは挟んで押していくだけでサササーと気持ちよく切れていくのですごく便利でした。

細かい切り残しなどははさみを使ってきれいにして、詰め物が浮いているところは再度コロコロして押し込みます。

f:id:tamutamu83:20180412112253j:image

完成。

写真撮ったりおやつ食べたりしながら初めてでも20分くらいの作業時間でした。

どんどん替えていく

予定でしたが、詰め物

f:id:tamutamu83:20180412112441j:image

が、足りなくなったので購入しに行ってきます。

やってみて思ったこと

こんなに簡単なんだから網戸は絶対に自分で替えないとむしろ人生損な気がする。

 

以上です。

 

 

住まいの修繕してみた①

心機一転修繕系プチDIYの軌跡

断捨離を始めて1年が経ちました。

始めは精神の手放しと物質の手放しを同時にやっていて、苦しいこともありましたが1年も経つと精神面は最適化に向いていきます。

かなり物質量を減らすことができ、その隙間にいい空気が入ってきている実感があります。

さて、手離し系はさておきお片づけ2年目は心機一転の修繕系プチDIYを開始しました。

DIYっていうと、棚を作ったり大工さんのお仕事みたいな感じなので私がやっているのは住まいの修繕というところだと思います。

その軌跡はこんな感じ。

障子をゆめかわスタイルに張替え

http://tamunojoyfulnabouken.hatenablog.com/entry/20180404/1522800054

玄関の土間にクッションフロアを貼った

http://tamunojoyfulnabouken.hatenablog.com/entry/20180406/1522985546

今回はクッションフロアを張った際に発覚した、隠したまま忘れていた玄関のあがり框を直していこうと思います。

あがり框の修繕DIYをやっていく

befor

f:id:tamutamu83:20180407183002j:image

f:id:tamutamu83:20180407183029j:image

滑り止めのカバーのようなものが元々貼ってあり、それが老朽化したのをガムテープで修繕してあります。

これは以前の住人の方がやったもので、現状です。

 

イメージとしては木のL字板を張ったオーソドックスな框にしたいのですが、床との段差が出ます。フローリング板を張ってさらに框をL字板で修繕するガチリフォームになってしまいそうです。

そこでこの老朽化している滑り止めのゴムみたいなものがなんなのか調べてみました。

すぐに判明

この滑り止めゴムのようなものは、その名もスベラーズ

 

学校の階段に設置されている滑り止めみたいなものです。

おそらく前の住人はフローリング調のクッションフロアを貼り、その始末をスベラーズ(に準ずる物)で仕上げた感じでしょうか。

私もその方法を取ろうと思います。

ホームセンターへ出かけよう

もう慣れたものでDIYコーナーへ直行です。散歩がてら5〜6カ所のホームセンターを転々とパトロールしています。

こちらを購入。

f:id:tamutamu83:20180407184439j:image

スベラーズ64cm 321円×3本 963円です。

一緒に写っているのは見たまんまで網戸張り替えセット。

網戸も劣化しているので張替えていこうと思います。スベラーズ、網戸の張り替えセットの他にも購入したものがあり、これはまたそれぞれ別の記事にしていきたいと思います。

 

施工開始

作業手順はこちら

①老朽化しているパーツを剥がして掃除する。

f:id:tamutamu83:20180409100131j:image

ガムテープを剥がしたら、劣化してべたべたしました。

これを

f:id:tamutamu83:20180409100210j:image

除光液(ネイルリムーバー)で拭き取っていきます。

f:id:tamutamu83:20180409100233j:image

きれいになりました。

②貼り付ける位置確認をする。

f:id:tamutamu83:20180409100343j:image

前の住人は角の側をつなぎ目にしたためつなぎ目から劣化していったと予想されます。

なので、私はその逆をいきます。

イメージ

f:id:tamutamu83:20180409100912j:image

f:id:tamutamu83:20180409100923j:image

劣化したスベラーズを剥がしていきます。

③斜めの切り込みを入れて形を組み合わせ角の処理をする。

f:id:tamutamu83:20180409102826j:image

固い。無理矢理包丁で切り落とし合わせます。

f:id:tamutamu83:20180409102956j:image

は?

ミスってる。

しょうがありません。私は素人です。全ての修繕、DIYは常に初体験で施工しています。

だけど安心して!三本購入してあるからね!

④剥離紙を剥がして固着する。

出入りが激しそうなメインストリートの部分はなるべく一本で貼り、負荷のかかりにくい部分に継ぎ足しという手書きイメージ図通りに施工します。

f:id:tamutamu83:20180409105430j:image

完成

つなぎ目はこのように端っこ。

f:id:tamutamu83:20180409105508j:image

f:id:tamutamu83:20180409105523j:image

靴箱の方はつなぎ目がちょっと怪しいですが、出入りしないので耐久問題なしという感じです。遠目ではそんなに違和感はありません。

問題の角はというとこんな感じ。

f:id:tamutamu83:20180409105630j:image

はい、放棄です。放棄。

まだ端材があるので、気が向いたらやっていきます。

もしくは角ガードのパーツも確かホームセンターにあったので、また見てきたいと思います。

とりあえず終わり!

後処理の掃除

粘着テープを剥がしたべたべたがかなり強力だったので、再度除光液で磨いていきます。

f:id:tamutamu83:20180409163321j:image

粘着面が固まってできた黒っぽいラインが消えてきれいになりました。

f:id:tamutamu83:20180409163403j:image

はい、ピカピカです。

この作業をして、そもそもこの床のクッションフロア自体も随分悪くなっていることに気がつきました。

老朽化したスベラーズを剥がしている時に、クッションフロアの接着が剥がれて浮いてしまいました。糊で接着したか両面テープで接着したかわかりませんが、応急処置で先日土間を施工した際の両面テープを少し切って浮いた部分を接着しました。

いっそ全面張り替えというとさすがに冷蔵庫に棚にと運び出しての作業は難しそうです。

常にリペアぐらいで長持ちさせる他なさそうです。

 

次回は頑張って網戸を張り替えていこうと思います。

しいたけを栽培してみようと思う

きっかけはお友達の家に泊まった時

お友達が甲斐甲斐しくしいたけを育てており、ぐんぐん育つからかわいいと言っていた。

なるほど、かわいい。

しかも食べきれないからあげるねと、しいたけのお土産をいただいた。

そのしいたけはプリプリしていて美味しかった。

日中家にいる時間が長いので何か育てたり作ったりしたいと思っていたところ、先日の玄関框修繕&網戸修繕材料を購入するためホームセンターへ行った際に見つけたので購入してみました。

框修繕の記事より先にしいたけ栽培キットについて書いていきたいと思います。

DCM 栽培セット しいたけ

f:id:tamutamu83:20180408100223j:image

950円です。

950円で楽しいしいたけ農園が始められます。これから私は自称しいたけ農家です。

どうでもいい情報ですがアプリゲームのヘイデイアクティブプレーヤーです。

実際なにかを育てたり作るのは癒されるし、世話をしてあげないと死ぬという責任感は私を生きる事に縛ってくれるのです。

鬱の人や生きる意味を見失っている人は何か育ててみるといいと思います。

最初は豆苗がおすすめです。

準備してみる

ぱかっとな。

f:id:tamutamu83:20180408100701j:image

f:id:tamutamu83:20180408100733j:image

みっちみちに菌が植え付けられた木がビニールに入っています。

f:id:tamutamu83:20180408101002j:image

手順が書いてあるのでその通りにやっていきます。

f:id:tamutamu83:20180408101032j:image

ぺりぺり。

この後、バケツなどに水を入れて原木を漬けるとありますので漬けてみます。

f:id:tamutamu83:20180408101117j:image

あれ…

浮く!!!

いいのかなぁ。浮いてたら上半分が吸水しなさそうなんだけど…。

f:id:tamutamu83:20180408101227j:image

とりあえずラップをかけてみました。

これで10時間ぐらい放置ですが、時々ひっくり返してなるべく均等に吸水してくれるようにしてみようと思います。

吸水開始約10時間後

時々くるくる原木の天地をひっくり返しながら「本当に吸収しているだろうか」という不安を抱えながらも次の段階へ。

カバーのビニール袋の中ち受け皿を入れ、その上に原木を乗せ袋の口を閉じる。

f:id:tamutamu83:20180408212520j:image

閉じました。

後は1日に1〜2回霧吹きで水を吹きかけると20日くらいでしいたけがポコポコ生えてくるようです。

ちなみにこちらが友人のしいたけです。

f:id:tamutamu83:20180408213207j:image

このしいたけ(おいしい)をベンチマークにして育てていこうと思います。

他にも

なめこ、エリンギの栽培キットがありました。育てる喜びに目覚めたら仲間入りしているかもしれません。

生育したらまたご紹介したいと思います。収穫するのがとても楽しみです╰(*´︶`*)╯♡

置き場所

直射日光が当たらず夜間室温15度以下、昼間20度ぐらいで寒暖差が大きい方がいいようです。

うちには該当する場所がないので、とりあえず玄関の棚の上に設置してみました。

昼間20度だけがクリア出来そうにないですが、とりあえずこれでやってみようと思います。

しいたけを育てつつ家の修繕DIYも進めていきます。

暇人だなぁと思っている読者さんが多いと思いますが、私は暇人になるための道を選んだのでそれでOKですよ。

昔の人はね、襖とか自分で張替えてたしなんなら畳も自分で編んでたと思う。

三匹の子豚だって自分でお家建てたんだから、私だってお家自分できれいにするししいたけだって育てるよ。

 

それでは、次回はおそらくDIY続きです。